AI vs 教科書が読めないこどもたち

東ロボプロジェクトという単語は、何度か聞いたことがあったが、そのリーダーの新井紀子先生の著作。

前半では、AIが東大入試に合格できるか(させよう)というプロジェクトを通して、(現在のディープラーニングベースの)AIの限界を示している。
AI, 特にディープラーニングの話だが、その根拠となる数学ができることは論理・確率・統計のみであり、それ以上のことは原理的に無理なのでシンギュラリティなんて来ないと断じている。

そもそも現在のAIが行っていることは統計なので、試験問題を"解く"といっても、統計上の出現頻度から選択しているに過ぎない。
つまり"意味"を理解して答えている訳ではないのである。

しかしそれでも東ロボ君はセンター試験で偏差値56を出しており、センター試験で入れるMARCH、関関同立レベルの点数を取れている。
では、東ロボ君の点数に及ばない高校生は、"意味”を理解しているのか、という問題意識から後半に繋がっている。

後半の結論としては、7割の中高生が教科書の記述を理解できていないという結果。
つまり、"意味"を理解できてない。

しかも中学生では学年が上がるにつれて、正答が増えるが、高校生では変わっておらず、そこから類推すると、それ以降に読解力が改善する見込みは、よほど教師に恵まれないとないのではないだろうか。

とすると、実社会で、「どう理解するとそういう結論になるの?」といった伝達ミス?が起こるのも無理ないのであろう。

この本では、どうやったら読解力を上げられるかについては述べられていない。
性別や、読書習慣、塾通いなどもこのテストには相関がなく、貧困とは負の相関があるという結果のようだ。読解力が十分伸びなかった理由は様々で、おそらく個別的に対応しなければ仕方ない問題なのだろう。

その点で、戸田市の先生が自分たちもこのテストを受け、どうやったら読解力を上げられるか、授業の検討を行っており、因果関係は分からないが、埼玉県内での学力学習状況調査で総合1位になったというのは、本書の数少ない? 明るい話題であった。